入澤 卒論
/irisawa-project-thesis
invite link
1/28 卒業論文完成しました、、、、
https://drive.google.com/file/d/13_JPkLPVmOYGlGd1jcMFqvWVM-Z1W3E2/view?usp=sharing
何卒宜しくお願いいたします。
最新:入澤卒論 スマート保険
先人の知恵:家具コンピューティング X10
IoT家具の国内シェア、マーケットに関して卒論にしたいと思ってます。
またはスマートホームの国内普及に関するもの?
→ これ関連が日本で流行れば、お金になりそうな気がする。
IKEA スマート家具 J:COM HOME 入澤龍介のアイデア出し
スマートホーム とは:エビデンスをしっかり取りましょう。
→ スマートスピーカーに特に一つに絞る。
コンサルレポートは基本的に商品化したいというモチベーションにもとづいたポジショントークである
東洋経済とか日経新聞とかと同レベルで、偏っているのであまりあてにしてはいけない
サーベイする上では事実のみに注目すべきなので
→ 色んなソリューションがあり、色々失敗してるから、分類が必要。
老人が死ぬ前に、それを検知して、死んだらすぐに発見できる保険 smartinsure
→ 保険に絞る。
日本の法律で100Vくらい電源をコントロールできない。
→潰された例: https://info-blog.cerevo.com/2015/08/11/1258/
法的問題、ビジネスモデル的な問題などある。
音声コントロールはクソらしい
スマートホームのすゝめ 〜 一人暮らしをスマートホーム化して1年過ごした結果 - Qiita
保険のプランを提供
→ ドライブスルー葬儀、スマート葬儀
世界の高齢化に伴った、生き死にに関する需要が上がってくるのでは?
スマートウォッチ✖️保険:海外事例が必要
スマートホームの裏レポート:失敗譚を集めたもの
→ 会社の黒い噂を集めてる所あるんじゃ?
技術:Transdermal Optical Image
気になる論文リスト(随時追加):
IoTへの期待と課題 : https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/67/11/67_560/_pdf/-char/ja
米国におけるIoTにおける取り組み:https://www.ipa.go.jp/files/000047543.pdf
去年の先輩のを参考に仮構成を作ります。
【アイデア出し】
何故IoT家具/スマートホームは流行っていないのか
実は何処かで流行っているのでは??
世界中で何処か流行っていないのか
在庫管理問題とか黒歴史になっているらしい (in 増井研え)
流行っていないとして
日本で流行らない、買わない人の思考
ニーズが無いのか
逆に日本で使っている人はどんな人なのか
その人の生活には、どのようなインパクトが起こっているのか
そもそも論
IoT家具/スマート家具とは何ぞや?
どう定義されているのか。
人々はどう認識しているのか。
いつからあって、どうその認知度を高めているのか。
世界/日本にはどれくらい浸透しているのか。
サーベイで聞く意味がありそうな質問
IoTに対する認識
IoTをどのようなものだと捉えているのか
IoT家具をどのようなものだと捉えているのか
欲しい?why?
いらない?why?
私生活に関して、あったら良いな/解決したいと思っているもの (もしかしたら解決できるかも)
現在それに対して、どのような対策を取っているのか
もしそれがIoT家具によって解決するとしたら導入するか
何故今までは導入しなかったのか。(コスト?認識してなかった?)
その課題や理想的状態は、どのような状態が解決している状態か?
IoT家具の紹介/認知度
こういうものが存在していると知っていましたか?
欲しい?いらない?why?
安価/低コストで、もう少し豊かな暮らしができるとしたらいるか?(実例の紹介)
欲しい?いらない?why?
以下は一旦置いて置く
第1章  はじめに
1.1 研究の背景    
問題提起 ① : http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/n2300000.pdf
問題提起 ② : http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd111200.html
問題提起 ③ : https://japan.zdnet.com/article/35144574/
→ 今後も情弱のままだったら、いいように使われていくだけじゃない?が問題提起
1.2 研究の目的                 
1.3 本論文の構成               
第2章  準備                     
第3章  本論                   
3.1  問題提起 
3.2  IoTに関する意識調査 (サーベイを取る)     
第4章 IoTの実空間での使用
4.1 IoT
4.2 考察
4.3 改善案実験
第5章 結論(まとめ)